8月30日から9月2日までの予定で石垣島に出かけました。29日
台風11号が西進し始め、沖縄・石垣に向かい始めました。
まずスタートはカンムリワシのお出迎え。全日程で出会えたのは
この日だけでした。

次が田んぼで、あまりの暑さでねを上げ嘴を開いて体温を下げ
ているツバメチドリ。

続いて、サルハマシギ?が登場。

ジャワアカガシラサギ?のようです。

常連強面のムラサキサギ。とてもきれいな個体です。

大き目のタカブシギのようです。

アオアシシギも登場。石垣島らしく、いろいろなシギが
出てきます。

ジシギであります。私は識別ができません。今回はこのジシギ類
がものすごく多く、1つの田んぼに70羽以上いるところがありまし
た。

今回の目的のヒバリシギ。この子が見たくて8・9月の石垣に出か
けます。

何処に行ってもヒバリシギが居りました。でも、例年より少なかっ
た気がします。

こちらも好きな鳥の一つ。セッカであります。子育ても終わり、そ
こら中に居ます。

ちょっと角度が変わっているのか、まるでヨシキリのよう。

バンであります。黒字に鮮やかな額。綺麗な鳥ですが、何故か
人気がない。

オジロトウネン?のような気がします。姿はほとんどトオネンなの
ですが足が黄色いのです。

ちょっと浮気あまりに綺麗なので。
カバマダラです。

有名なオオカバマダラ

今回は、セイタカシギ、ジシギがものすごく多いです。
|